GTX1070搭載ノートPC レビュー!GALLERIA QSF1070HGS i7-6820HKの性能をベンチマーク!
GTX 1070搭載ゲームノートPC『GALLERIA QSF1070HGS i7-6820HK』の評価・レビューです。
『GALLERIA QSF1070HGS i7-6820HK』はドスパラが販売するノートパソコンで、デスクトップとほぼ同性能のGTX 1070と、CPUはi7-6820Kを搭載しています!
お値段は 通常価格 259,980 円のところ、今なら25,000円も安い 234,980円 から!さらに、従来比最大5倍高速の256GB SSD(M.2 / NVMe接続)無料アップグレード中も重なっており、GTX 1070搭載ノートとして激安です!
CPU | i7-6820HK | SSD | 256 GB (NVMe) |
---|---|---|---|
GPU | GTX 1070 | HDD | 1 TB |
メモリ | 16 GB | 液晶 | 17.3インチ FHD G-SYNC |
(価格やスペック、各PCゲームのベンチマーク・動作確認等は2016年12月19日現在のものであり、製品仕様・販売価格は変更となる場合があります。また、価格表記は税抜きです。)
目次
ベンチマーク
『GALLERIA QSF1070HGS i7-6820HK』のベンチマークは、NVIDIA コントロールパネルの3D設定の管理で、モニターテクノロジを固定リフレッシュレート、電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先で行っています。
3DMark
3DMark Fire StrikeはVR用ゲーミングPCのスコアを 1476 も超える『10747』!
これは全体の77%より上、つまり上位23%のスコアです!
Fire Strike 1.1 | 10747 | 77% |
---|---|---|
Time Spy 1.0 | 5123 | 57% |
Orange Room 1.0 | 7557 | 69% |
上記は3DMark Fire Strike ストレステストのGPU温度で最大66度です。一般的なGTX 1070の熱は80度前後なので14度も冷えており、冷却性能は充分あります。
SteamVR
SteamVRは最高値に近い10.6!90 fps 以下のフレームは勿論一つもないため、VR酔い対策は万全です!
平均忠実度 | 10.6 / 11 (非常に高い) |
---|---|
テストされたフレーム | 11628 |
90 fps 以下のフレーム | 0 (0%) |
CPU バウンドフレーム | 0 (0%) |
BF1 (バトルフィールド1)
バトルフィールド1(BF1) 解像度1920x1080 の フレームレートです。最高画質でも100 fps以上!ゲーミングモニターも活かせます!
設定 | 最小fps | 平均fps | 最大fps |
---|---|---|---|
低 | 152 fps | 134.07 fps | 152 fps |
中 | 138 fps | 115.08 fps | 138 fps |
最高 | 123 fps | 109.45 fps | 123 fps |
スカイリム スペシャル・エディション
スカイリム スペシャル・エディションでは、FHD解像度&最高グラフィック(ウルトラ)で、平均110fps!MOD導入も快適です!
解像度 | 最小 | 平均 | 最大 |
---|---|---|---|
1920x1080 | 92 fps | 110.57 fps | 122 fps |
Civ6 (シヴィライゼーション6)
シヴィライゼーション6のベンチマークです。FHD解像度でグラフィック設定中画質で約51fps。平均ターン時間は21秒台なので、待ち時間は短いです!
設定 | 平均フレーム時間 | 平均fps | 平均ターン時間 |
---|---|---|---|
中 | 17.853 ms | 56.01 fps | 20.90 |
ウルトラ | 20.418 ms | 48.98 fps | 20.98 |
フォールアウト4
MODを入れて快適なくらいのフレームレートがあります。
設定 | 最小fps | 平均fps | 最大fps |
---|---|---|---|
1920x1080 / ウルトラ | 79 fps | 102.32 fps | 142 fps |
マインクラフト
描画距離が最大の32 chunkでも快適!
設定 | 最小 | 平均 | 最大 |
---|---|---|---|
12 chunk | 277 fps | 390.45 fps | 477 fps |
32 chunk | 158 fps | 210.88 fps | 306 fps |
FF14
蒼天のイシュガルド
設定 | スコア |
---|---|
最高品質 / 1920×1080 / DirectX 11 | 14522 (非常に快適) |
新生エオルゼア
設定 | スコア |
---|---|
最高品質 / 1920×1080 | 17046 (非常に快適) |
ドラクエ10
設定 | スコア |
---|---|
最高品質 / 1920×1080 | 18425 (すごく快適) |
PSO2
設定 | スコア |
---|---|
エピソード4 / 最高品質 /1920×1080 / 設定6 | 42148 (快適) |
Ver.2.0 / 最高品質 / 1920×1080 / 設定5 | 78172 (快適) |
SSD (M.2 / NVMe接続) 速度
上はSSDのベンチマークですが、シーケンシャルリードで 2202 MB/s。通常SATA接続のSSDは500 MB/s前後なので、4,5倍の速度です!
デザイン・接続端子類
『GALLERIA QSF1070HGS i7-6820HK』の液晶は、目に優しい非光沢(ノングレア)。さらにNVIDIA G-Syncに対応しており、遅延やティアリング(テアリング)を改善しているため、FPSなど激しいアクションゲームで効果的です。これは、設定から従来の固定リフレッシュレートに変更もでき、これによりフレームレートが低い状態を改善できることがあります。
キーボードはセパレートタイプなのでタイピングがしやすく疲れにくいです。また、ホコリやゴミが入りづらいメリットもあります。また、キーボードはLEDがあり、薄暗い場所でも視認性があります。なお、左手側にあるボタンで、キーボードとタッチパッド、フロントLEDのオン・オフが可能です。
ちなみに、左手側にはクーラーブーストボタンもあり、押すと冷却ファンが強制的に最高速に固定され、熱によるパフォーマンス低下を防ぐことができます。負けられない戦いでPC性能すべてを出し切りたい時に効果的です。
天板は主張しすぎない程度に段差があるデザインで、シンプルですが高級感があります。
底面は大部分が通気孔で、熱対策もしっかりしています。
上画像はノートを閉じた状態の側面・背面で、あつみが結構あります。
接続ポート類は、側面だけでなく背面にもあります。接続端子類は非常に充実しているため、足りないと感じることはまず無いでしょう。背面には、HDMIや電源端子、LANポートがあるため、オフィスデスクやイベントなどで使用する際に、接続しやすいと思います。また、背面には排気口もあります。
左側面 | DVDスーパーマルチドライブ、USB3.0 x2 |
---|---|
右側面 | USB3.0 x4、ライン入力x1、ライン出力x1、マイク入力 x1、ヘッドフォン出力 x1、SDカードリーダー (SDXC対応) |
背面 | Mini-DisplayPort x1、USB3.1 Type-C x1、HDMI 1.4 x1、LANポート、電源端子 |
スペック詳細
CPU | インテル Core i7-6820HK (クアッドコア/HT対応/定格2.70GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ8MB) |
---|---|
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX1070 8GB |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM (PC4-17000/8GBx2/デュアルチャネル) |
SSD | 【無料アップグレード中】【従来比最大5倍高速】256GB SSD (Samsung SM951 / M.2スロット / NVMe接続) |
HDD | 【ハードディスク】 1TB (5400rpm) |
液晶パネル | 17.3 インチ フルHD 非光沢ワイド液晶ディスプレイ (1920 x 1080 ドット表示 / NVIDIA G-SYNC対応) |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー(約 3.9時間) |
サイズ | 428(幅)×294(奥行き)×48(高さ) mm |
重量 | 約 3.7kg(バッテリー含む) |
保証期間 | 1年間 持込修理保証 |
ノートとはいえ、17型ハイスペックPCなので、サイズも大きく重さも結構あります。あまり頻繁に持ち運ばず、省スペース型で液晶一体型の据え置きPCとして扱ったほうが良いでしょう。
まとめ
ベンチマークから、GTX 1070搭載ノートのGALLERIA QSF1070HGS i7-6820HKは、PCゲームからVRまで快適に動作することが分かりました。
GTX 900番台と違い、ノート用GTX 1070はデスクトップ用とほぼ同性能なので、ノートPC派のゲーマーも充分満足できるスペックです。
さらに、今ならSATA SSDより速いNVMe SSDに無料アップグレードで、お値段も通常価格より今なら25,000円も安い 234,980円 からという格安セール中です!
レビュー内容は、2016年12月19日現在のものなので変わる場合がありますが、ドスパラは頻繁に無料キャンペーンがあるため、さらに安くなってることも!ぜひ下記リンク先から実際に確認してみてください!
↑の「詳細はコチラ!」をクリック!無い場合は↓をからどうぞ!