ゲーム推奨PCサイト

ゲーム最新のPC スペックとおすすめパソコンを安いノートからデスクトップまでご紹介。BTO ゲームPCの選び方も解説。

おすすめゲーミングPC・セール情報

【Zoom】おすすめノートPC【テレワーク】

Zoom用のおすすめノートPCをよく聞かれますが、推奨スペックや購入ポイントについて解説します。

Zoom ビデオありで49人表示や、仮想背景のスペックの他に、プログラミング用、実際におすすめするノートやゲーミングノートについても紹介します。

スペック

  推奨 最低必要
CPU Core i5-10210U 以上
Ryzen 5 3500U 以上
Core i3
Ryzen 3
メインメモリ 8 GB 以上 4 GB
ストレージ SSD 256 GB 以上 SSD 64 GB
サブストレージ 有る方が良いがUSBメモリなどで代用可能
OS Windows 10 または 11 以上 64 bit  
サイズ 手荷物で頻繁に持ち運ぶなら大きいと不便なので注意
重さ 手荷物で頻繁に持ち運ぶなら軽いほうが良いが、テレワークやZoomが快適に動くスペックとなると妥協せざるを得ない
ウェブカメラ 法人用ノートはセキュリティ上カメラ無しの場合があるので中古で買うなら要チェック
タッチパネル あると便利だが価格が高い上に2時間以上するとZoomが落ちやすくなるので不要
GPU 高画質のゲームをしないなら専用GPUは不要。多少の低画質ゲームは動く(MOD無しのマイクラや2Dゲームの最低画質)

以上は私がおすすめするテレワークノートのスペック表ですが、上から順に重要なパーツです。

CPU

まず、ノートPCの頭脳たるCPUが最重要です。

Zoomだけ起動してビデオ会議だけすることはあまり無いと思います。

仕事や子供の勉強のためにZoom以外のアプリ(ソフトウェア)も同時に起動してることが多いと思うので、zoomしながら他の作業もする場合は Core i3 やRyzen 3 以上あったほうが良いです。

ここでCPUをケチってしまうと最悪Zoom中にアプリが強制終了して他の参加者を待たせて迷惑をかけたりするので注意しましょう。

さらにZoom のビデオあり20人同時表示したい場合、最新CPUで言うと Core i5 や Ryzen 5 以上が安定します。

現在、特に一般PCで Ryzen 5 はコスパ最強です。

ただし、Zoom のビデオあり最大表示49人なら Core i7 以上じゃないと設定項目がでないので、どうしても49人表示したいならインテル Core i7 以上のCPUにしてください。※

ここではコスパを考えてビデオありで20人同時表示、ビデオなし350人表示できる Core i5-10210U や Ryzen 5 3500U 以上を推奨としています。

これらのCPUならzoomの仮想背景がグリーンシートなしで利用可能です。

※ノートではなくデスクトップPCならRyzen 5 3600程度でもZoom ビデオ最大表示49人が可能です。

メインメモリ

Zoom中に他のアプリ(ソフトウェア)も同時に起動するなら、メインメモリも重要なパーツです。

最低でもメモリ 4 GBです。zoomしながら作業ができなくもない最低ラインです。

ですが、どのアプリがどれだけメモリを使用するかよくわからない方は念の為 2倍の 8 GBがおすすめ。

ここもケチると取り返しがつかないので要チェックです。

出荷後でも分解してメインメモリ追加は可能なことがありますが、基本的にメーカー保証の対象外です。

ストレージ

ストレージは OSやアプリ、ソフトウェアの他に、写真や動画などを保存するための入れ物です。

特に注意点は、最大容量が 32 GB 以下だとWindows アップデートが失敗することです。

一応 32 GB 以下でもWindows アップデートする方法がありますが、失敗率が高く、最悪まったく使えなくなるいわゆる文鎮化があるので絶対にやめたほうが良いです。

そこで ストレージ容量は 64 GB 以上が最低必要として、5年以上使う予定なら念の為に 256 GB 以上を推奨します。

ストレージの種類は主に SSDとHDDがありますが、少し高くてもSSDが必須です。

HDDだとWindows の起動が遅くなるので 1~2年後くらいに絶対に後悔します。

その代わり 2つ目以降のいわゆるサブストレージは、安いHDDで構いません。

写真や動画など大容量ファイルはなるべく、サブストレージに保存しましょう。

メインストレージ(Cドライブ)はなるべくWindowsやアプリケーションのみにして容量を空けておくのが寿命を長くするコツです。

サブストレージは USB メモリやSDカードで代用が可能なので、たまに使う程度ならおすすめの方法です。

ですが、USB メモリは長時間使用すると熱で速度が遅くなることがあるので使うときだけ指す手間が必要になることもあります。

さらに言うと USB メモリやSDカードは頻繁に書き込みや削除するとすぐ寿命が来るので、そのような使い方をしたいならサブストレージはHDDにしましょう。

OS

市販されてるノートのOS(オペレーションシステム)は、Windows、Mac、Chrome OS (Chromebook)の3種が基本です。

テレワークで使う場合は、OSはWindowsがベスト。

日本企業の塾や習い事のアプリやソフトウェアはWindowsが基本なので安心です。

ここで下手にカッコつけてMacを選んだり、安いからとChromebookを買うと、使いたいアプリがMacやChromebookに非対応で書い直す必要が出ます。

さらにMacはスペック的にWindowsと比較してコスパが悪く汎用性に劣るためつぶしが効きません。

iPhoneやiPad などのiOSアプリ開発がしたいならMacが無難ですが、総じてプロフェッショナル用であり第一選択としては微妙。

Chromebook はWebブラウザだけで使えるアプリで全てが済む人向けです。

Androidアプリが使えるchromebookもありますが、windowsノートが買える値段になるので最初のノートはwindowsにしたほうが良いです。

サイズ

ノートPCを手荷物で頻繁に持ち運ぶならサイズもチェック。

15型以上は予想以上に大きくて持ち運ぶ気が失せるので注意しましょう。

自動車で移動するのが主ならその限りではありませんが・・・。

やはり13型や14型までが推奨ですね。

ただし、13インチ以下のノートはファンが1個だけの場合があり、動画編集など負荷がかかるとパフォーマンスが落ちることがあるので注意しましょう。

かなり頻繁に持ち運ぶならタブレット型の10インチ以下がおすすめですが、長時間使用すると熱を持つためZoomが落ちることがあるので微妙ですね。

重さ

ノートを手荷物で頻繁に持ち運ぶなら2kg以上は厳しいというか、実際だるくなってきます。

重量は軽ければ軽いほど良いですが、スペックが高いほど重くなる傾向なので注意です。

なのでテレワークやZoomが快適に動くスペックとなると、重量は妥協せざるを得ないですね。

自動車や電車で移動して殆ど歩かないなら気にならないですが・・・。

ウェブカメラ

個人向けノートは基本ウェブカメラは搭載しています。

しかし、法人用ノートはセキュリティ重視でカメラが非搭載の場合が多いので中古で買うなら要チェックです。

個人向けか法人向けかわからないなら、新品ノートを買うのがベストです。

タッチパネル

ノートにタッチパネルがあると予想以上に便利ですが、その分だけ価格が2万円以上高くなる傾向にあります。

つまりスペック的にコスパが非常に悪くなります。

タッチパネル搭載ノートとしては、タブレットPCがあります。

が、タブレット型はファンレスなので熱暴走しやすく、長時間使用するとZoomが落ちやすいです。

例えば10万円するSurface Proをおすすめする方がいますが、実際に2時間以上Zoomを使うと強制終了することが多々あります。

タブレットとキーボードが分離できないタイプの2in1 ノートPCなら、ファンが搭載されてるので冷却性があります。

テレワークのために2時間以上Zoomを使うなら基本的にタブレットPCは安定性にかけますし、できるだけ安いノートPCが欲しいならタッチパネルは諦めたほうが良いです。

プログラミング勉強用ノート

ノート買ったついでにプログラミングを勉強したいという方もいるでしょう。

基礎的なプログラミング学習だけならテレワーク推奨スペックのノートで可能です。

というかもっとスペックが低くても勉強自体は可能で、教育用に作られた1万円以下のRaspberry Piでもできます。

プログラミングをしっかり理解したのち、統合開発環境(IDE)で本格的にストレスなくプログラミングしたいと言うならまた変わってきますが・・・。

私が実際にWEBプログラマーやAndroidのスマホアプリのシステムエンジニアとして働いていた頃は、上で説明していたスペックよりもかなり低いパソコンで開発していました。

SSDも搭載されてなかったのでIDE起動するだけで10分待たされ、コンパイルでさらに待たされたりと散々でしたが、それでも開発自体はできましたね。

ゲームもしたいし今流行りの生成AI、Stable Diffusion、ディープラーニングをしたいというなら、ゲーミングノートを買ってみるのも良いです。

テレワークZoomおすすめノート

コスパ最強ノート

 Lenovo ノートパソコン IdeaPad Slim
販売元 Lenovo
CPUAMD Ryzen 5 5500U
GPU内蔵グラフィックス
メモリ8GB
SSD256GB
その他Microsoft Office Home&Business 2021搭載
価格:75,000

※最新の価格やお見積などは上記「詳細はコチラ!」タップ先にてお願いいたします。

コメント
テレワークに最適!Zoomビデオあり20人、ビデオなし350人MAX表示可能!zoomの仮想背景がグリーンシートなしで可能!Ryzen 5 とメモリ8GB、SSD256GB搭載のコスパ最強のノートPCです!

ゲーミングノート

 GALLERIA UL7C-R37
メーカー サードウェーブ
販売元 ドスパラ
CPUCore i7-11800H
GPUNVIDIA GeForce RTX 3070 8GB + インテル UHDグラフィックス
メモリ16GB DDR4 SO-DIMM
SSD1TB NVMe SSD
HDDHDD 無し
電源ACアダプター (230W)
モニタ15.6インチ 狭額ベゼル リフレッシュレート240Hz 非光沢フルHD 液晶 (1920×1080ドット表示)
価格:269,980

※最新の価格やお見積などは上記「詳細はコチラ!」タップ先にてお願いいたします。

コメント
ハイスペックなRTX 3070と第11世代インテルCore i7 CPU搭載した240Hzノート!なんとインテルと共同設計です!メモリ16GB、SSD 1TBもあり性能もコスパも最高!

ノートンセキュリティが実質40円!

執筆現在「ノートン セキュリティ デラックス 1年3台版(定期更新)」が5460円の割引キャンペーンなので購入価格が1,020円になっています。

さらにAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)に使える980円分クーポンプレゼント!

なので実質40円で最新のアンチウィルスソフトが購入できたと考えることができます!

ゲーミング PC だけでなくスマホやタブレットにもアンチウィルスソフトが欲しい方、複数台のセキュリティソフトが実質40円で買える非常にお勧めのキャンペーンです!期間限定なのでお早めに!

キャンペーン特設サイト

ゲーミング PC を買う方法!

ゲーミングPCセール最新情報!

安い値段でゲーミング PC が買えるセールや特典キャンペーンの最新情報を更新しています!

様々なパソコンショップのセール情報を一覧で見ることができますので、どれが一番お得なのか比較してみてください!以下のリンク先からどうぞ!

ゲーミングPCセール最新情報!

2023おすすめゲーミングPCランキング!

2023年おすすめのゲーミングPCについて、人気の売れ筋ランキングや、いつ買い替え時期になるか、構成スペックや寿命なども解説をしているので、以下のページをご覧ください。

ゲーミングPCおすすめ2023!

おすすめのBTOメーカー・パソコンショップ

自作・BTOを含め実際に各メーカーのPCを80台以上触ってきた経験から見た、おすすめのゲーミングPCメーカー販売店です

ツクモ(G-GEAR)

一番おすすめなのがツクモのゲーミングPCです。

PCの種類が多く、安心の国内生産なので出荷が早く、初期不良率も低く対応がよくてサポートも良いです。

実際に購入して保証期間が過ぎてもメールで質問すると次の日に返信が来たりしました。さらにツクモのゲーミングPCは、セール無しでも最安値であることが多くコスパが良いです。

マウスコンピューター(G-Tune)

次におすすめなのが、マウスコンピューターのゲーミングPC G-Tuneです。

こちらも安心の国内生産なので出荷が早いです。今までG-TuneのPCを10台ほど触りましたが問題なし対応がよくてサポートも良いです。

また、水冷使用のGPUやCPUを登載しているPCも販売しており、かなりハイスペックです。

ドスパラ

ドスパラのゲームPC ガレリアです。

インテルCPU登載デスクトップPC販売実績が、アジアパシフィックジャパン圏内でNo.1になったことも!つまり、日本どころかアジアで一番売れていたんです!

セール・無料アップグレード を狙うと最安値になることも!セールは頻繁にあるので、こまめにチェックしましょう。

パソコン工房

パソコン工房はレベルインフィニティというゲーミングPCを出しています。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

エイリアンウェア(デル)

デルのゲーミングPC ALIENWARE(エイリアンウェア)も有名です。

海外プロゲーマーの大会で特に使用され信頼性は高いです。また、デザインも格好良くプレミア感があります。

さらに、エイリアンウェアのノートPCは外付けグラフィックボードに対応しているため、購入後もデスクトップと同じように自分で強化できます。

ただ、弱点も有り、お値段は他より高い傾向にあります。

デル株式会社

ゲーミングPCの比較・検索

当サイトではゲーミングPCを検索できるシステムがあります。

価格や、各PCゲームで快適にプレイできる画質(グラフィック)設定、メーカー等から、検索・比較ができます。もちろん無料です!

まずは最新PCゲームが快適に遊べる画質設定から分けたので、下記のリンクからどうぞ!

【8万円~】低~中画質で動く

【9万円~】中~高 画質で動く

RTX 3060【14万円~】高画質で快適

RTX 3070【16万円~】最高画質で快適

RTX 3080以上【19万円~】最強!4Kも可!

-おすすめゲーミングPC・セール情報
-