BLESS スペックとおすすめPC
PC用ゲーム『BLESS』はMMORPGで期待のネトゲです。CBT2でスペックが変更になりました。日本のサービス開始がいつ?かというと11月2日15時です。それまでにBLESS PCスペックを確認しましょう!また、おすすめの推奨パソコンも解説します。
目次
推奨スペック
CBT2でBLESS 日本語版の推奨スペックが大幅に上がり、必要スペックはCBT1の推奨スペックになりました。以前よりスペックが高くなったので注意しましょう。
必要スペック | 推奨スペック | |
---|---|---|
OS | Windows 7、8、8.1、10(64bit) | Windows 10(64bit) |
CPU | Intel Core i5 4670 または AMD FX8350 |
Core i7 7700 または RYZEN 7 1700 |
メモリ | 8 GB | 16GB |
グラフィックカード | NVIDIA GeForce GTX760 または AMD Radeon HD7870 |
GeForce GTX1060 または Radeon RX580 |
ストレージ | 空き容量 55 GB 以上 | 空き容量 55 GB 以上のSSD推奨 |
Direct X | Direct X 9.0c 以上 |
BLESS 推奨スペックとは、グラフィックの設定5(高スペックの設定)で動くスペックとなっています。
設定5だと街中でNPCがいろいろなことをやっているのですが,設定4以下になると,それが表示されていなかったりします。ですから,設定5にして楽しむと,街の印象もずいぶん違ったものになると思います。なので,できれば推奨スペックを満たしていただき,設定5でBLESSの良さを味わっていただきたいですね。
また、必要スペックとは、一般的に最低限のPCスペックという意味になります。
必要スペックのグラボは、やや低スペなGTX 760で、今買えるのだとGTX 1050が似たような性能です。
CPUの必要スペックは Core i5-4670 なので、凄く古いPCにグラボだけ交換しても動かない可能性があります。
また、CPU性能が低いノートPCではGPUが搭載されていても必要スペックに満たない可能性があるため注意が必要です。
グラボ・GPU
ここからは推奨スペックについて解説します。
グラボの推奨スペックはかつてGTX 760でした。
弊サイトでは当初から独自にGTX 1060を推奨していましたが、現在は公式の推奨スペックも GTX 1060 になっています。
BLESSは400人以上が参加可能な大規模なPvPも特徴の一つなので、必要スペックぎりぎりだとカクつくのでしょう。
また、グラフィックは設定によりかなり変わるので、推奨スペックを満たす高性能なグラボを搭載したほうが楽しめると明言されています。
参考:グラフィックボードの比較と最新のおすすめCPU
CPUの推奨スペックは i5-4670 でしたが、今はCore i7-7700 や Ryzen 7 1700になりました。
弊サイトでは当初から独自に i7-7700 を推奨していましたが、公式でも採用されたようです。
また、BLESS以外のゲームでも、i7-7700以上だとスペック対応しやすいのでおすすめです。
参考:ゲーミングPCのCPU比較の仕方。最新 i7のおすすめメモリ
メモリは推奨で8GBでしたが、現在は16GBに変更されました。
実際はそこまでメモリを消費してないかもしれませんが、ゲーム実況などBLESS以外にもアプリを起動する場合は、8GBだとメモリ不足になるかもしれないので、やはり16 GBがおすすめです。
SSD
BLESSの大規模戦を期待してるなら、SSDにインストールしたほうが良いでしょう。
キャラの読み込みが早くなったりするので、PvPで有利になる可能性があります。
逆に、SSDにインストールしないと、キャラの読み込みが終わってない間に、見えない敵に殴られることがあるかもしれません。
現在はBLESSの推奨スペックでもSSDが推奨されています。
また、ゲーム用にかぎらず、最近のPCにはSSDが必須と思います。
SSDにOSをインストールすればパソコンの起動も早くなり、何年たっても新品同様の機敏性になるからです。
BLESS おすすめPC
GTX1050Ti搭載の必要スペック以上のPC!
販売元 | ||
---|---|---|
価格:円 |
GTX1060搭載 推奨スペックのおすすめPC!
販売元 | ||
---|---|---|
価格:円 |
一緒に読まれている関連記事
ノートンセキュリティが実質40円!
執筆現在「ノートン セキュリティ デラックス 1年3台版(定期更新)」が5460円の割引キャンペーンなので購入価格が1,020円になっています。
さらにAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)に使える980円分クーポンプレゼント!
なので実質40円で最新のアンチウィルスソフトが購入できたと考えることができます!
ゲーミング PC だけでなくスマホやタブレットにもアンチウィルスソフトが欲しい方、複数台のセキュリティソフトが実質40円で買える非常にお勧めのキャンペーンです!期間限定なのでお早めに!
キャンペーン特設サイトゲーミング PC を買う方法!
支払い方法
ここで税込10万円以上するパソコンの購入方法を説明します(以前にクレカで10万円以上を購入したことがあるなら読み飛ばして結構です)。
できれば支払い方法はクレジットカード一括以外(例えば銀行振込や分割払いなど)の支払いが確実です。
初めて10万円以上のPCなどを一括購入すると不正利用防止のための自動検知システムが作動して買えない場合があるからです。
ここ数年以上前からクレカの不正利用がニュースになることがあり問題になっているせいか、中古でも換金性の良いグラボ搭載パソコンなどの高額のクレジットカード一括払いは疑われることがあるんですね。
クレカ会社にもよりますが、サポートダイヤル等で連絡が来て本人利用である旨を説明しなくてはならない場合もあります。
もう一度購入手続きをしなければならなくなるので、PC購入ページに行く前にこの記事をブックマークするのもおすすめです。
クレジットカードのおすすめは楽天カードです!一般的なクレジットカードの2倍以上の高還元率1%! 楽天でポイントが2倍になるだけでなく、今なら入会&利用で5000円のポイントがもらえるので5%還元と合わせて実質15000円も安くなるんです!
もちろん年会費は無料な上に海外旅行保険もついているので普段使いでもお得です!
ゲーミングPCセール最新情報!
安い値段でゲーミング PC が買えるセールや特典キャンペーンの最新情報を更新しています!
様々なパソコンショップのセール情報を一覧で見ることができますので、どれが一番お得なのか比較してみてください!以下のリンク先からどうぞ!
2022おすすめゲーミングPCランキング!
2022年おすすめのゲーミングPCについて、人気の売れ筋ランキングや、いつ買い替え時期になるか、構成スペックや寿命なども解説をしているので、以下のページをご覧ください。
おすすめのBTOメーカー・パソコンショップ
自作・BTOを含め実際に各メーカーのPCを80台以上触ってきた経験から見た、おすすめのゲーミングPCメーカー販売店です
ツクモ(G-GEAR)
一番おすすめなのがツクモのゲーミングPCです。
PCの種類が多く、安心の国内生産なので出荷が早く、初期不良率も低く対応がよくてサポートも良いです。
実際に購入して保証期間が過ぎてもメールで質問すると次の日に返信が来たりしました。さらにツクモのゲーミングPCは、セール無しでも最安値であることが多くコスパが良いです。
マウスコンピューター(G-Tune)
次におすすめなのが、マウスコンピューターのゲーミングPC G-Tuneです。
こちらも安心の国内生産なので出荷が早いです。今までG-TuneのPCを10台ほど触りましたが問題なし対応がよくてサポートも良いです。
また、水冷使用のGPUやCPUを登載しているPCも販売しており、かなりハイスペックです。
FRONTIER(フロンティア)
フロンティアは格安デスクトップ・ノートPCはもちろん、SSD、最新グラフィックカード搭載ゲーミングPCなどご希望のカスタマイズも可能です。
ドスパラ
ドスパラのゲームPC ガレリアです。
インテルCPU登載デスクトップPC販売実績が、アジアパシフィックジャパン圏内でNo.1になったことも!つまり、日本どころかアジアで一番売れていたんです!
セール・無料アップグレード を狙うと最安値になることも!セールは頻繁にあるので、こまめにチェックしましょう。
パソコン工房
パソコン工房はレベルインフィニティというゲーミングPCを出しています。

エイリアンウェア(デル)
デルのゲーミングPC ALIENWARE(エイリアンウェア)も有名です。
海外プロゲーマーの大会で特に使用され信頼性は高いです。また、デザインも格好良くプレミア感があります。
さらに、エイリアンウェアのノートPCは外付けグラフィックボードに対応しているため、購入後もデスクトップと同じように自分で強化できます。
ただ、弱点も有り、お値段は他より高い傾向にあります。

ゲーミングPCの比較・検索
当サイトではゲーミングPCを検索できるシステムがあります。
価格や、各PCゲームで快適にプレイできる画質(グラフィック)設定、メーカー等から、検索・比較ができます。もちろん無料です!
まずは最新PCゲームが快適に遊べる画質設定から分けたので、下記のリンクからどうぞ!