PCが届いたらホコリ対策にフィルターを!パソコン掃除の方法とグッズ
ゲーミングPCを買ったら、すぐホコリ対策したほうが良いです。グラボ等で熱が溜まりやすいので、PC掃除もホコリ対策もしない場合は、大体4~5年で熱暴走などを起こして故障することが多いので注意が必要です。そこで、ホコリ対策や掃除グッズ等を紹介します。
目次
PC ホコリ対策にカバーやフィルターを
PCには通気口や各種コネクタ類があり、そこからホコリが入りやすいので、以下のようなフィルターやカバーでホコリ対策をするのがおすすめ。
ほこりフィルターの貼る場所
防塵フィルター付きのPC ケースもありますが、フィルターが付いていない場合は、自分で通気口にフィルターを貼ってホコリ防止ができます。
フィルターを貼る位置は吸気口が良いです。基本的に空気を吸い込むところからホコリが入り込むからです。
どこが吸気口なのかは、説明書やメーカーの商品ページにある写真や画像に、大抵エアフローも掲載されます。大抵のデスクトップは前面と側面が多いですが、底面にも吸気口があることがあります。
背面は排気口が多く、その場合は貼らなくても良いでしょう。
ただ、天面(上面)に通気口がある場合は排気口でもフィルターを貼るのが良いです。上面ファンが回っていない時にホコリが入ってくるからです。
通気口は殆どの場合にメッシュ状になっているので、見ただけですぐわかると思います。
フィルターはPC用も売っていますが、私は以下の換気扇用フィルターで代用しています。
東洋アルミ パッと貼るだけ! ホコリとりフィルター 換気扇用 約30cm×30cm 6枚入
パソコンほこり対策カバー
USBや音声入出力、HDMI、DVI端子などコネクタ類は、専用のカバーを付けるとホコリ防止になります。
カバー無しだと、ホコリがPC内部に入るだけでなく、数年後にコネクタ類が使えなくなることもあり得ます。
使わないコネクタにセロハンテープを貼ってしまうという手もありますが、いざ使おうとした時にベタついて使いづらくなることがあるので注意しましょう。
PCスタンド(CPUスタンド)
PC スタンドや テーブル、 すのこ等で、PCを床から少し浮かせるのもホコリ対策になります。
特に畳の部屋では畳に直にPCを置くとホコリも熱も溜まりやすく、かなり危険なので要注意です。
実際にゲーム機なんかを畳に置いてプレイしてみればわかりますが、かなり頻繁に熱暴走します。
ノート PC スタンドはよく知ってると思いますが、デスクトップ PC でもスタンドが販売されています。
フローリングの上にパソコン置く場合はこのキャスター付きPCスタンドが、底の掃除がしやすくておすすめです。
サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 100-CPU001
上記全部をやってみればわかりますが、驚くほど埃がたまらなくなります。
PC掃除方法
上記のホコリ対策をした場合、パソコンの掃除は2年に1回程度で充分になると思います。
とはいえ一応は念の為に半年~1年に1回程度は箱を開けてさっとチェックするのが望ましいです。
PC掃除をする時は、静電防止リストバンドか静電気対策用手袋を使った方が良いです。
静電気対策をしないと逆にPCの寿命が縮んでしまうことがあるからです。
これらの静電気対策グッズは、グラボ等のパーツ交換でも使用できるので、1つは持っておくのがおすすめです。
TRUSCOの静電気手袋は手先にすべり止めがあるので細かい作業も比較的やりやすいです。
が代わりに指先を引っ掛けたりするとすぐ破けてしまうというデメリットもあります。
サンワサプライの静電気手袋は全部ポリエステル繊維でできているので耐久性があります。
その代わりに指先を使う作業は厳しいです。
なので私は上記の両方を使い分けています。
静電気防止リストバンドはコードレスタイプも売っているのでそちらがおすすめです。
サンワサプライ 静電気防止リストバンド(コードレスタイプ) TK-SE11
PCは電源をオフにしても、放電されていないことがあるので、電源オフ後すぐにPCケースを開けない方が良いです。
PC電源オフ後はケース背面の電源スイッチもオフにし、コンセントやPCからケーブル等をすべて抜きます。その状態で 90秒くらい待てば大抵は放電されます。5~6回電源スイッチのオンオフを繰り返すことでも放電できるので、これも一応やるのがおすすめです。
ついでにモニターの電源ケーブルも抜いて放電させておくと良いです。モニターによっては長時間つけっぱなしだとDisplayportが使えなくなることがあります(特にBenQ)が、放電により治ります。
パソコン内部の、特にマザーボードやグラフィックボードのホコリはなるべく直接触れずにエアダスターやダストブロワー等で外に出しましょう。
注意点として、エアダスターやダストブロワーを使用する際は上の画像みたいにするのは多少危険です。
電動式ではない普通のエアダスターの噴出口を近づけすぎると凍りついてしまうことがあるので、対象から離して空気だけを当てるように使ってください。
私はこの電動エアダスターも併用して使っています。埃の吸引もできるクリーナーにもなるので便利です。
なお、機械ではないケースの部分は、ウェットティッシュで拭いても良いです。
エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT
一緒に読まれている関連記事
ノートンセキュリティが実質40円!
執筆現在「ノートン セキュリティ デラックス 1年3台版(定期更新)」が5460円の割引キャンペーンなので購入価格が1,020円になっています。
さらにAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)に使える980円分クーポンプレゼント!
なので実質40円で最新のアンチウィルスソフトが購入できたと考えることができます!
ゲーミング PC だけでなくスマホやタブレットにもアンチウィルスソフトが欲しい方、複数台のセキュリティソフトが実質40円で買える非常にお勧めのキャンペーンです!期間限定なのでお早めに!
キャンペーン特設サイトゲーミング PC を買う方法!
ゲーミングPCセール最新情報!
安い値段でゲーミング PC が買えるセールや特典キャンペーンの最新情報を更新しています!
様々なパソコンショップのセール情報を一覧で見ることができますので、どれが一番お得なのか比較してみてください!以下のリンク先からどうぞ!
2023おすすめゲーミングPCランキング!
2023年おすすめのゲーミングPCについて、人気の売れ筋ランキングや、いつ買い替え時期になるか、構成スペックや寿命なども解説をしているので、以下のページをご覧ください。
おすすめのBTOメーカー・パソコンショップ
自作・BTOを含め実際に各メーカーのPCを80台以上触ってきた経験から見た、おすすめのゲーミングPCメーカー販売店です
ツクモ(G-GEAR)
一番おすすめなのがツクモのゲーミングPCです。
PCの種類が多く、安心の国内生産なので出荷が早く、初期不良率も低く対応がよくてサポートも良いです。
実際に購入して保証期間が過ぎてもメールで質問すると次の日に返信が来たりしました。さらにツクモのゲーミングPCは、セール無しでも最安値であることが多くコスパが良いです。
マウスコンピューター(G-Tune)
次におすすめなのが、マウスコンピューターのゲーミングPC G-Tuneです。
こちらも安心の国内生産なので出荷が早いです。今までG-TuneのPCを10台ほど触りましたが問題なし対応がよくてサポートも良いです。
また、水冷使用のGPUやCPUを登載しているPCも販売しており、かなりハイスペックです。
ドスパラ
ドスパラのゲームPC ガレリアです。
インテルCPU登載デスクトップPC販売実績が、アジアパシフィックジャパン圏内でNo.1になったことも!つまり、日本どころかアジアで一番売れていたんです!
セール・無料アップグレード を狙うと最安値になることも!セールは頻繁にあるので、こまめにチェックしましょう。
パソコン工房
パソコン工房はレベルインフィニティというゲーミングPCを出しています。

エイリアンウェア(デル)
デルのゲーミングPC ALIENWARE(エイリアンウェア)も有名です。
海外プロゲーマーの大会で特に使用され信頼性は高いです。また、デザインも格好良くプレミア感があります。
さらに、エイリアンウェアのノートPCは外付けグラフィックボードに対応しているため、購入後もデスクトップと同じように自分で強化できます。
ただ、弱点も有り、お値段は他より高い傾向にあります。

ゲーミングPCの比較・検索
当サイトではゲーミングPCを検索できるシステムがあります。
価格や、各PCゲームで快適にプレイできる画質(グラフィック)設定、メーカー等から、検索・比較ができます。もちろん無料です!
まずは最新PCゲームが快適に遊べる画質設定から分けたので、下記のリンクからどうぞ!