こういう買い方はするな!ゲーミング PC購入で失敗しないためには?
ゲームをより楽しむためには、高性能なゲーミングPCを選ぶことが重要!
でも、間違った買い方をすると、予想外のトラブルやコストが発生することもあります…。
そこで今回は、ゲーミングPCの購入で失敗しないために避けるべき買い方についてご紹介します!
目次
大学生協で買うと失敗しやすい
まず初めに、春のシーズンでよくあることですが、大学生協でPCを買うと失敗です。
大学生協は、学生のニーズに応える商品やサービス提供を行っていて、学生の声を反映し、学生の立場で運営されています。
大学生協に加入すると、食堂や売店、教科書や文具の購入、旅行や保険などのサービスが受けられ便利です。
しかし、大学生協でPCを買ってはいけません。最近では常識になりつつありますが。
大学生協のPCは、高い割に性能が低いからです。
しかも、大学生協の店員は、ゲーミングPCについて何も知らないので、アフターサービスも期待できません。
ゲームを楽しみたいなら、大学生協でゲーミングPCを買うのは、絶対に避けるべきです。
それよりも、ゲーミングPCとして有名なメーカーから購入する方が、はるかにお得で満足度が高いです。
高齢者が安心できるPCメーカーは失敗しやすい
大学生協で売っているPCは、高齢者も知っているようなパソコンメーカーの場合がありますが、これも罠です。
なぜなら余計なプリインストールアプリが多く、その分だけ無駄に高いし処理速度が遅いからです。
これは、私もかつて経験したり見聞きした話ですが、有名なパソコンメーカーの新製品を買って、家に帰って開けてみると、画面には色々なアイコンがびっしり。
なぜこんなにもアプリが入っているのか。ほとんどが役に立たないものばかりでした。
例えば、パソコンメーカーのオリジナルツールのブラウザやメールソフト、オンラインショッピングやゲームの広告、さらには占いや健康診断などの怪しいサービスがあることも。
削除するとエラーが出たり、再起動するとまた復活したり、そもそも削除できないこともあります。
何とか削除できても、パソコンの動作は遅くて重くて使い物にならないなんてことも。高いお金を払って買ったのにひどい仕打ちですよね。
特にお孫さんにプレゼントする方も注意ですね。
ノートPCやブランドイメージで失敗
パソコンを選ぶときには、ブランドイメージだけで決めてはいけません。
Apple 信者の方も、自分の用途に合ったパソコンを選ぶべきです。
Windows はカスタマイズ性が高く、特にゲームに強いです。
一方、Mac はデザインや操作性が優れていますが、PCゲームには向いていません。
流行の人気ゲームがMacに対応していない……なんてことが非常に多いです。
スマホは iPhone でも、パソコンはMacがいいというわけではないのです。
また、パソコンの形状も重要なポイントです。
ノート PC や省スペース PC は場所を取らないので、移動や持ち運びに便利ですが、エアフローが悪く、埃がたまりやすく、掃除しにくいというデメリットがあります。
パーツ交換もしづらく、故障した時やアップグレードしたい時に困ります。
デスクトップのタワー型 PC は大きくて重いので、設置場所に制限がありますが、エアフローが良く、埃がたまりにくく、掃除しやすいというメリットがあります。
パーツ交換もしやすく、故障した時やアップグレードしたい時に自分で対応できます。
タワー型 PC は中途半端な知識でもグラボやメモリ、ストレージなどを自分で交換することができますが、ノート PC は専門的な知識がないと壊してしまう可能性が非常に高いです。
パソコンを選ぶときには、自分の目的や予算に合わせて、ブランドや形状だけでなく、性能や拡張性なども考慮しましょう。
パソコンは長く使うものですから、失敗しないように慎重に選ぶのがお勧めです。
スペックがしょぼい
グラボ・CPU・メモリがしょぼくて失敗
グラフィックボード(グラボ)は、パソコンの映像出力を担う重要なパーツです。
グラボがしょぼいというのは、ゲーマーにとっては悩ましい問題です。
今やりたいゲームのことだけ考えて買うと、次のゲームができないかもしれません。
グラフィックスの進化は止まりませんからね。
でも、グラボだけすごいのにしても、CPUがしょぼいとボトルネックになります。
CPUはゲームの処理速度に大きく影響しますから、しょぼいグラボを買ったのと同じことになってしまいます。
メインメモリも重要です。
最近はメモリがしょぼいゲーミングPCは減ってきてはいますが、動画配信をしたいなら気を付けた方がいいです。
メモリが少ないと、配信中にカクカクする可能性があります。
グラボ、CPU、メインメモリはバランスよく選ぶことが大切です。そうすれば、快適なゲームライフを楽しめるでしょう。
C ドライブしかない
C ドライブしかないというのは、PCの性能を低下させるだけでなく、故障のリスクも高めることがあります。
ゲームやアプリを次々にC ドライブにインストールしていくと、SSDの場合は書き込み回数が増えて寿命が縮まりますし、HDDの場合は断片化が進んで読み書き速度が落ちます。
どちらにしても、空き容量が少なくなるとPCの動作が重くなります。
そこで、C ドライブ以外にもD ドライブやE ドライブなどを搭載して、そこにゲームやアプリをインストールさせることがおすすめ。
これによって、PCの性能を維持するだけでなく、データのバックアップや整理もしやすくなります。
電源がしょぼい
電源やPCケースも、PCの性能や寿命に大きく影響します。
電源がしょぼいと、グラボやCPUなどのパーツに十分な電力を供給できず、安定した動作ができません。
また、長期間使うと経年劣化して電力効率が低下したり、発熱や異音が起こったりすることもあります。
数年後に最新グラボに交換したいと思っても、電源が対応していなければ意味がありません。
そこで、グラボ推奨電源容量よりも少し余裕を持った電源を選ぶことがおすすめ。
これによって、PCの性能を引き出すだけでなく、将来的なアップグレードも可能になります。
PCケースがしょぼい
PCケースがしょぼいと、エアフローが悪くてパーツの冷却ができません。
特に省スペース型PCケースに要注意。
パーツが高温になると性能が低下したり、故障したりするリスクが高まります。
また、埃がたまりやすくて掃除しにくいと、パーツの劣化を早めたり、ショートさせたりする可能性もあります。
数年後に最新グラボに交換したいと思っても、ケースが狭くて対応していなかったり、ギリギリさせるけどエアフローが悪くなったりすることもあります。
そして、見た目が悪いと他の人に自慢しづらいですし、中身は高いのに見た目がしょぼいと中身もショボいような気がしてきます。
そこで、エアフローが良くて掃除しやすくて見た目もカッコいいPCケースを選ぶことがおすすめです。
これによって、PCの性能や寿命を延ばすだけでなく、自分の好みや個性を表現することもできます。
以上のように、C ドライブしかないとか電源やPCケースがしょぼいとかいうのは、PCの性能や寿命を低下させるだけでなく、自分の満足度も下げる可能性があります。
安易に中古 PC を買ってしまう失敗 
安さだけで中古 PC を買ってしまう失敗について、私はあなたに警告したいと思います。
中古 PC は、見た目はきれいでも、中身はかなり劣化している可能性が高いのです。
一般的に、ゲーミング PC の寿命は 平均5年前後 (4年から6年が多い)です。
例えば、3年前に発売された 中古PC ならあと1年で故障する可能性が高くなります。
壊れそうな予兆は 処理速度が遅くなる、ゲームなどの画面がおかしい、ストレージの書き込み速度が遅くなる・書き込めない、などです。
しかし、壊れるときは急に壊れます。
壊れる前に買い換えればいいやと思っても、その予兆がなくて大変なことになるかもしれません。
マイニングで使い古されて故障寸前の場合もあります。
さらに、前の人のデータが復活できてトラブルに巻き込まれることもあり、実際どこぞの市役所で事件があったそうですよ。
だから、中古 PC よりも新品の PC を買うことをおすすめ。
新品の PC なら、性能も高くて快適にゲームや仕事ができますし、保証期間も長くて安心。
もちろん値段は高くなりますが、長く使える分、コスパは良いですよ。
安かろう悪かろうではなく、良かろう高かろうを選ぶべきだと私は思います。
中古 PC を買ってしまう失敗をしないように、ぜひ新品の PC を検討してみてください。
おすすめPC
G-GEAR neo GX9J-P223/ZB コメント![]() |
メーカー | サードウェーブ |
---|---|---|
販売元 | ドスパラ | |
CPU | Core i7-13700F | |
GPU | GeForce RTX 4070 Ti 12GB | |
メモリ | 16GB | |
SSD | 1TB NVMe SSD | |
HDD | オプション | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) | |
価格:309,980円 |
一緒に読まれている関連記事
ノートンセキュリティが実質40円!
執筆現在「ノートン セキュリティ デラックス 1年3台版(定期更新)」が5460円の割引キャンペーンなので購入価格が1,020円になっています。
さらにAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)に使える980円分クーポンプレゼント!
なので実質40円で最新のアンチウィルスソフトが購入できたと考えることができます!
ゲーミング PC だけでなくスマホやタブレットにもアンチウィルスソフトが欲しい方、複数台のセキュリティソフトが実質40円で買える非常にお勧めのキャンペーンです!期間限定なのでお早めに!
キャンペーン特設サイトゲーミング PC を買う方法!
ゲーミングPCセール最新情報!
安い値段でゲーミング PC が買えるセールや特典キャンペーンの最新情報を更新しています!
様々なパソコンショップのセール情報を一覧で見ることができますので、どれが一番お得なのか比較してみてください!以下のリンク先からどうぞ!
2023おすすめゲーミングPCランキング!
2023年おすすめのゲーミングPCについて、人気の売れ筋ランキングや、いつ買い替え時期になるか、構成スペックや寿命なども解説をしているので、以下のページをご覧ください。
おすすめのBTOメーカー・パソコンショップ
自作・BTOを含め実際に各メーカーのPCを80台以上触ってきた経験から見た、おすすめのゲーミングPCメーカー販売店です
ツクモ(G-GEAR)
一番おすすめなのがツクモのゲーミングPCです。
PCの種類が多く、安心の国内生産なので出荷が早く、初期不良率も低く対応がよくてサポートも良いです。
実際に購入して保証期間が過ぎてもメールで質問すると次の日に返信が来たりしました。さらにツクモのゲーミングPCは、セール無しでも最安値であることが多くコスパが良いです。
マウスコンピューター(G-Tune)
次におすすめなのが、マウスコンピューターのゲーミングPC G-Tuneです。
こちらも安心の国内生産なので出荷が早いです。今までG-TuneのPCを10台ほど触りましたが問題なし対応がよくてサポートも良いです。
また、水冷使用のGPUやCPUを登載しているPCも販売しており、かなりハイスペックです。
ドスパラ
ドスパラのゲームPC ガレリアです。
インテルCPU登載デスクトップPC販売実績が、アジアパシフィックジャパン圏内でNo.1になったことも!つまり、日本どころかアジアで一番売れていたんです!
セール・無料アップグレード を狙うと最安値になることも!セールは頻繁にあるので、こまめにチェックしましょう。
パソコン工房
パソコン工房はレベルインフィニティというゲーミングPCを出しています。

エイリアンウェア(デル)
デルのゲーミングPC ALIENWARE(エイリアンウェア)も有名です。
海外プロゲーマーの大会で特に使用され信頼性は高いです。また、デザインも格好良くプレミア感があります。
さらに、エイリアンウェアのノートPCは外付けグラフィックボードに対応しているため、購入後もデスクトップと同じように自分で強化できます。
ただ、弱点も有り、お値段は他より高い傾向にあります。

ゲーミングPCの比較・検索
当サイトではゲーミングPCを検索できるシステムがあります。
価格や、各PCゲームで快適にプレイできる画質(グラフィック)設定、メーカー等から、検索・比較ができます。もちろん無料です!
まずは最新PCゲームが快適に遊べる画質設定から分けたので、下記のリンクからどうぞ!